|治療・サポート
南信病院の取り組み

当院の治療は、薬物療法をはじめとした生物学的治療と、精神療法や精神科リハビリテーションなどの心理社会的治療を偏りなく組み合わせて行っています。こうした治療を回復段階に応じて実施し、複数の治療法を組み合わせながら、患者さんが望んでいる生活の実現に向けて専門職チームが日々努力しております。
精神療法
治療の第一歩は、患者さんからゆっくりお話を伺わせていただくことから始まります。患者さんが困っていること、苦しんでいることについて明らかにし、これらの問題に対して患者さんやご家族が解決していけるようにお手伝いすることが精神科治療です。なかでも、今、苦しんでいる症状への対処、自身の物の考え方のクセなどについて検討し、新しい対処の仕方を工夫しながら「心の自由を拡げる」ことが精神療法の目的です。また医師だけでなく、医療スタッフの支えを受けながら、病気や自分のもつ症状への理解を深め、精神的な安定をはかっていきます。
入院では、プライマリーナース(担当看護師制)を導入しており、退院までの道のりを支えています。また薬剤師・作業療法士・精神保健福祉士などの専門職が必要に応じて個別の相談に対応しています。医師による診察は、原則週2回行われます。
薬物療法
精神科の治療方法のなかで、薬物療法は最も基本的な治療法です。薬物療法の第1の目的は、幻覚・妄想・興奮・不安・不眠などのさまざまな症状の改善にあります。第2の目的は、症状が安定した後の再発予防になります。精神疾患の多くが再発を伴う慢性疾患であり、精神科で処方されるどの薬も、症状を改善する作用だけでなく再発を防ぐ目的で処方されることがあります。
薬物療法による症状の改善と再発予防は、生活の質の向上と社会復帰へつながる重要な意味をもっています。
生活指導
患者さんの症状・状態に応じて、その人らしい生活を送れるよう援助いたします。睡眠と運動習慣のコントロールをし、規則正しい生活をすることで正常な心と体のリズムを取り戻していきます。また洗濯・掃除など社会で必要な日常生活活動は、できるだけ患者さんご自身に行っていただくことで、入院されても生活感覚を失わないようにしています。人との付き合い方やコミュニケーションのとり方などを練習し、対人関係能力を改善するための入院生活技能訓練(SST;Social Skills Training)も実施されています。
栄養指導
入院患者さんの食事は管理栄養士の監修のもと、栄養バランスを考えた食事を提供しています。美味しく楽しみながら召し上がっていただけるように、行事食や季節食、選択メニュー、新メニューの導入にも力を入れています。また、必要に応じて食事量や摂取方法等の相談に応じています。
作業療法・園芸療法
精神科の治療では面接や服薬だけでなく、実際の作業活動(身のまわりのことや楽しみなど生活行為全般)を通して、症状の軽減・気分の安定・人との交流・作業能力の回復をはかっていくことが重要となります。このような作業療法は心理社会的治療(精神科リハビリテーション)の一つに位置づけられており、当院でもさまざまなプログラムを用意しています.当院の大きな特色として、花や植物との触れ合いを活かした園芸活動にも力を入れており、患者さんの癒しになっています。
ここをクリック
デイケアセンター(精神科デイケア)
外来治療の一つで、日中デイケアセンターに通い、さまざまなプログラムを利用することができます。生活リズムを改善したり、同じ悩みを持つ仲間と支え合い、自分自身の居場所を作ることができます。通所することで引きこもりを予防し、病気の再発を防ぐ効果もあると言われています。社会復帰に向けてステップアップしていけるよう専門のスタッフが親身になってサポートいたします。
ここをクリック
リワークプログラム
リワークプログラムとは、病気により休職された方が、スムーズに職場復帰していけるようサポートするための支援プログラムのことです。南信病院は長野県では先駆的に日本うつ病リワーク協会推奨の標準化プログラムに準拠したメニューを提供しています。休職中の気分障害の方に利用していただいております。南信病院デイケアプログラムの一環です。
ここをクリック
訪問看護
住み慣れた家や地域で自分のペースを保ちながら生活していけることはとても重要なことです。訪問看護は当院から専門のスタッフがご自宅に伺い、患者さんそれぞれの想いに沿って、より良い生活を送れるようお手伝いをしたり、健康に関する相談に応じています。
ここをクリック
相談業務
地域生活連携支援室では、医療・福祉・生活・金銭・家族関係・行政サービスなど、ざまざまな相談に応じています。必要に応じて関係機関とも連携をとりながら解決のお手伝いをいたします。
ここをクリック